ミュージカル「エリザベート」のメインキャストトート。
この作品は、実在したオーストリア皇后エリザベート(愛称:シシィ)を中心とした歴史ミュージカルですが、トートは「死」という抽象概念を擬人化した役です。
きねちゃん
2022~2023年のエリザベートキャスト発表に伴い、記事を修正しました。(2022年1月27日)
目次
【注意】東宝エリザベート初見の方へ
この記事では、個人的な感想が多く含まれ一部ネタバレがあります。
舞台を観る前にあまり先入観を持ちたくないという方は、読まない方が良いかもしれません…!
御覧いただく場合
お芝居は相手役との相性や当日舞台の雰囲気、また受け手である私たち観客の精神状態によって印象が変わってくるものなので、こんな意見もあるんだ~くらいの軽い気持ちで読んでいただけたらと思います…!
東宝版歴代トート年表(年齢つき)
- 初、②→初:トート役初、②:トート役2回め、以降同じ
- 出演時の年齢
- トート役初出演は太文字
年 | トート役 |
---|---|
2000年 | 山口祐一郎(初・43歳) 内野聖陽(初・31歳) |
2001年 | 山口祐一郎(②・44~45歳) 内野聖陽(②・32~33歳) |
2004年 | 山口祐一郎(③・47~48歳) 内野聖陽(③・35~36歳) |
2005年 | 山口祐一郎(④・48歳) 内野聖陽(④・36~37歳) |
2006年 | 山口祐一郎(⑤・49歳) 武田真治(初・33歳) |
2008年~ 2009年 | 山口祐一郎(⑥・51~52歳) 武田真治(②・35~36歳) |
2010年 | 山口祐一郎(⑦・53~54歳) 石丸幹二(初・44歳) 城田優(初・24歳) |
2012年 | 山口祐一郎(⑧・55歳) 石丸幹二(②・46~47歳) マテ・カマラス(初・35~36歳)※ |
2015年 | 城田優(②・29歳) 井上芳雄(初・35~36歳) |
2016年 | 城田優(③・30歳) 井上芳雄(②・36~37歳) |
2019年 | 井上芳雄(③・39~40歳) 古川雄大(初・31~32歳) |
2020年(公演中止) | 井上芳雄(④・40~41歳)/大阪、名古屋、博多 古川雄大(②・32~33歳) 山崎育三郎(初・34歳)/東京 |
2022年~ 2023年 | 井上芳雄(④・43歳)/博多 古川雄大(②・35歳) 山崎育三郎(初・36歳)/東京 |
※ただしマテ・カマラスさんはウィーンのエリザベート22歳で初出演。
トートのトリプルキャストは、2010年、2012年と3回め。
井上芳雄さんは博多公演のみ、山崎育三郎さんは東京公演のみに出演。
山崎育三郎さんは同作品で2015年~2019年で3回ルキーニを演じたのちのトート役。
エリザベート「トート」ってどんな役?
トートとは、ドイツ語のDer Tod(死)を意味する名詞から来ています。エリザベートはドイツ語圏のウィーンがオリジナルなのでドイツ語で上演されるんですね。
ドイツ語で「トート」と呼ぶので、日本でもそのまま発音しています。
文字通り「死」の存在を現すキャラクターで、日本公演では「黄泉の帝王」と呼ばれます。
そもそもトートというキャラクターが何故生まれたのでしょうか?
理由は、主人公エリザベートが、終始死に取りつかれていたという解釈に基づいて作られている作品だからです。
エリザベートは生きるために闘い続けた女性でしたが、一方で厭世的で死への興味も持っていた人でした。(詳しくはエリザベートの生涯)
きねちゃん
最初にトートとエリザベートが出会うのは、エリザベートが木から落ちて死にかけた時。エリザベートを黄泉の国へ連れていこうとした際、トートはエリザベートに思わず一目ぼれしてしまいます。そして生きたエリザベートに愛されたいと願い、エリザベートを連れ帰らず生き返らせる事にします。
その後もトートは、エリザベートに不幸が訪れるたびに訪れ、そのうちエリザベートもトートの愛を意識するようになりますが、トートを愛する=自分の死を迎える事だとエリザベートも気づき、
誘惑するトートxそれに抗う、または自ら歩み寄ろうとするエリザベート…と二人の距離を変化させながら物語がすすみます。
トート役は演じる人によって解釈がさまざま
過去のインタビュー記事を読むと、宝塚版でも東宝帝劇版でもトートの解釈は演じ手である俳優さんにゆだねられていることがわかります。
そのため、歴代トートも皆さんそれぞれ印象がかなり違います。
- 全てを支配する帝王然としたトート
- 人外としか見えないトート
- 人間のオス的な匂いを出しているトート
- エリザベートが作り出した鏡の存在のようなトート
- ルキーニが生み出した幻想であるトート
などなど。
結構違いますよね。
演出家の小池先生からは公演によって、情熱的に演じるよう指示があったり、逆にクールにと指導があったりするそうですが、根本的な解釈は役者さんが決めているようです。
また、同じ日の同じトートをみても、観客によって解釈がガラリと違ったりもします。そこがまたこの作品の面白い点だと思います。
東宝版トート役に選ばれるのは…
これは個人的に思っていることですが、過去の舞台を見る限り、ある程度イケメンな雰囲気が必須条件なのかなと。
なんだか身もふたもないですがw
でも絶世の美女と言われたエリザベートを誘惑し、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフから奪おうとするわけですから、舞台をみているわたしたち観客が納得できるくらいの魅力が必要なのではないか~と思います。
ただ当たり前ですが、格好良ければいいという話ではなくて、エリザベートに圧倒されそうな弱いトートはダメですし、黄泉の帝王なので舞台空間を支配するスケールの大きさを見せる必要があります。
それに加えて「最後のダンス」「わたしが踊る時」「闇が広がる」などビッグナンバーも多く、歌唱力も求められるんですね。
きねちゃん
東宝版エリザベート歴代トート役をご紹介!
次のページでは、東宝版エリザベート歴代トート役をご紹介しています♪
Sorry to bother.
Yu Shirota’s explanation seems to be something more than “mirror of Sisi’s emotions” in his 2016 version.
tanks for your comment.
because of my bad English, difficult to explain…I thout he is Sisi’s emotions and death itself. His “Expression of Death” was very great.